
※本記事はプロモーションを含みます。
ダウンロードはコチラ!
【『ホワイトアウト・サバイバル』はこんな方におすすめ!】
・サバイバルシミュレーションゲームが好きな方
・戦略を考えるのが好きな方
・プレイヤー同士で協力するのが好きな方
目次
『ホワイトアウト・サバイバル』ってどんなゲーム?
2023年2月12日にリリースされた『ホワイトアウト・サバイバル』は、極寒の世界で国家の再建を目指すサバイバルシミュレーションゲームです。
舞台は、突如として人類を襲った極寒世界。
人類は文明を破壊され、故郷を失った。厳しい寒さ、無情な猛吹雪、氷原を占拠する獰猛な野獣、残された物資を虎視眈々と狙う暴徒…
プレイヤーは様々な困難に立ち向かい、生存者を生き延びさせ、文明国家を再建させる、というのが本作品の目的となります。
サバイバルゲームといえば、ゾンビ系や無人島系などを最初に連想しますが、本作品は、氷河期系?←(初耳)
設定がユニークで面白いですよね(笑)
また、本作品はストラテジー要素も含んでいるため、フィールド上での素材収集や施設建設・強化なども行います。
他にもフィールド上では凶暴な猛獣や他のプレイヤーもいるため、彼らとバトルになることもあります!
ストラテジーゲームでは定番の同盟システムもあるので、プレイヤー同士で協力しながら生き残りを目指していけます!
ストラテジー系やサバイバル系が好きな人には、是非おススメしたいゲームとなっています!
『ホワイトアウト・サバイバル』の特徴・魅力!
避難所を発展させよう!
『ホワイトアウト・サバイバル』では、人々が暮らしていけるように様々な施設を建設し、避難所を発展させていきます。
避難所の中央にある大溶鉱炉を中心に、人員を確保するための民家や建設資材を集める伐採場、住民たちの食料を生産する厨房など様々な施設を建設していきます。
施設は必要資源を消費するだけで強化が進行し、最大まで育てると施設のレベルアップを解放できます。
序盤は資源不足に陥ることはないので、施設の拡充と強化に集中しましょう!
また、施設はただ強化するだけではなく、そこに生存者たちを配置させる必要があります。
生存者は基本的に労働者に移り変わるので、どこに、どのくらい人員を充てるのかか重要になってきます。
労働者を長時間労働させると病気になったり、幸福度が下がったりするので注意しましょう!

探索に出かけよう!
『ホワイトアウト・サバイバル』では、大溶鉱炉のレベルが4になると「探検」が解放されます。
探検では「英雄」を編成したパーティで戦闘を行い、勝利すると報酬を獲得できます。
戦闘は最大5人の英雄で敵部隊と戦うセミオートバトルシステムを採用しています。
必要な操作はスキル発動の指示のみで難しい操作は一切ありません(^^♪
英雄をたくさん集め、強いパーティメンバーを編成し、探索に出かけましょう!
同盟に加入しよう!
『ホワイトアウト・サバイバル』を効率よく進めていくためには、「同盟」への加入をおすすめします。
初回加入報酬を貰えるほかに、仲間同士で助け合えるのでギルド的要素を楽しめます!
「同盟」に加入することで、「同盟ショップ」や「同盟科学技術」などの機能が利用できます。

『ホワイトアウト・サバイバル』の口コミ
評価☆☆☆☆☆
ハマりました。
最初はあんまりかなと思ってましたが、時間が経つにつれてドハマりしてしまいました。
評価☆☆☆☆☆
面白い
放置でも育成できて面白い!とりあえずやってみよう!
課金要素
『ホワイトアウト・サバイバル』では、基本的に課金しなくても十分楽しめるゲームとなっていますが、ゲームを効率よく進めたい方は、課金することをおススメします!
ショップでは様々なものが売っていますが、何を買えばいいか迷った方は「デイリー割引」がおススメです!
本作を有利に、効率よく進めていく為に必要なパックが安価で購入できます。
還元率が驚異の3000%越え(笑)購入するときは、お得なパックをまとめ買いするのがおススメです!
『ホワイトアウト・サバイバル』のレビュー&まとめ
『ホワイトアウト・サバイバル』は、極寒の世界で国家の再建を目指すサバイバルシミュレーションゲームです。
実際にプレイしてみると、施設の建設や施設への人員配置、郊外への探検などゲーム内では意外とやることが多くて、忙しさもありつつ、楽しくプレイすることができました。
英雄を使ったバトルも見応え抜群でおススメです!
極寒の地で生き残りを賭けたサバイバルシミュレーションゲームをあなたの手で体験してみましょう!
ダウンロードはコチラ!